
お墓建立までの流れ
一生に一度の墓地選びは慎重に行いましょう。
お墓購入で失敗しない為にお墓探しから完成までの手順をご説明します。
交通の便
施設や環境
管理体制
価格
公営霊園
都道府県や市町村などの地方自治体が管理・運営しています。
最近は遺骨があり、どこにも埋蔵出来ていない等の申込条件が細かく定められている事が多く、募集倍率が高いです。
以前は安いのがメリットでしたが、近年は民間霊園に近い価格で募集されています。
民間霊園
宗教、宗派を問わず、遺骨がなくてもお求め頂けます。
バリアフリーや緑が多い等、施設・区画などそれぞれ霊園ごとにより特徴があります。
寺院墓地
各宗派のお寺が管理・運営しています。
基本的に檀信徒向けの墓地です。
遺骨がなくてもお求め頂けます。
葬儀や法事が行えるので非常に安心できます。
一般墓地
従来よりある形で、寺院・霊園を問わず一番多い形です。

芝生墓地
墓石の周りに芝生を配置した洋型墓石の似合う形です。

緑地付墓地
一般墓地と芝生墓地を融合させた墓地です。
隣の墓地との距離があり、墓地の周りに緑地が配置されています。

和型
形の起源は江戸時代と言われ、日本古来の代表的なお墓です。
墓石には、「○○家之墓」「先祖代々之墓」と刻まれます。
洋型
和型より背が低く圧迫感がないのが特徴です。
墓石には「○○家」と彫刻したり、「夢」や「和」等、好きな言葉を彫刻する方もいらっしゃいます。
デザイン墓
モニュメント墓として、個性のある墓石が特徴です。
墓石には「○○家」と彫刻したり、「夢」や「和」等、好きな言葉を彫刻する方もいらっしゃいます。
石の種類
石の色合い
表字
建之者
デザイン彫刻
家紋
一生に一度の墓地選びは慎重に行いましょう。
お墓購入で失敗しない為にお墓探しから完成までの手順をご説明します。

ご自宅からお参りしやすい立地にあることが重要です。
交通面等の周辺の環境も確認しましょう。
交通面等の周辺の環境も確認しましょう。

施設・トイレ・給水設備・駐車場などを確認しておくことが必要です。
購入後のお参りの際の利用しやすさにつながります。
また、雨天の日にご見学いただくと、霊園、墓地の水はけ具合をご確認いただけます。
購入後のお参りの際の利用しやすさにつながります。
また、雨天の日にご見学いただくと、霊園、墓地の水はけ具合をご確認いただけます。

墓域全体の手入れや清掃が行き届いているかが重要です。
これも購入後の利用しやすさにつながります。
これも購入後の利用しやすさにつながります。

永代使用料のみで墓地の比較をされる方が多いのですが、墓地管理料は定期的に納めるので、比較しながら検討していきましょう。

墓地には三種類の墓地があり、それぞれの特徴をご説明します。













様々な形があります。後で後悔しない様お選び下さい。











場所や墓地区画が決まったら、良い条件の区画は人気が高いため
ご希望の墓地の予約をされることをおすすめします。
ご希望の墓地の予約をされることをおすすめします。


予約された霊園墓地、寺院墓地の選択について後悔のない様
ご家族、ご親戚などとじっくり検討されることをおすすめします。
ご家族、ご親戚などとじっくり検討されることをおすすめします。

弊社より墓石工事に関するご説明、ご提案、お見積りなどをおこないます。
不明な点につきましては、ご遠慮なくご相談ください。
不明な点につきましては、ご遠慮なくご相談ください。













国産・輸入石材とありますが、硬度や吸水率、水はけの良さなど、石材の種類に応じて特徴があります。

おもに墓石に使う石は花崗岩・安山岩ですがそれぞれに特徴があります。
安山岩よりも花崗岩の方が硬度が高く、艶も消えにくくなります。
花崗岩は御影石とも言われています。
硬度が低い安山岩の方が花崗岩よりも艶は消えやすいのですが、その分 何とも言えない風合いが出てくるのが特徴です。
安山岩よりも花崗岩の方が硬度が高く、艶も消えにくくなります。
花崗岩は御影石とも言われています。
硬度が低い安山岩の方が花崗岩よりも艶は消えやすいのですが、その分 何とも言えない風合いが出てくるのが特徴です。

墓石に使う石は様々な色があります。
白系・グレー系・黒系・赤系・緑系・青系 等々、好みに応じて色を選ばれるとよいと思います。
白系・グレー系・黒系・赤系・緑系・青系 等々、好みに応じて色を選ばれるとよいと思います。

お求めになる霊園、墓地が決まりましたら、必要書類をご用意の上、墓地永代使用料・管理料を霊園墓地又は寺院墓地の指定口座にお振り込み頂きます。
この入金により正式なお申し込みとなります。
お振り込み頂いた墓地永代使用料・管理料、必要書類などの確認が取れ次第、霊園墓地又は寺院墓地の「墓地使用承諾(許可)書」が発行されます。
霊園墓地又は寺院墓地には墓地を明確にする為に、「墓地使用承諾(許可)書」発行より○年という形で期間が定められています。
この入金により正式なお申し込みとなります。
お振り込み頂いた墓地永代使用料・管理料、必要書類などの確認が取れ次第、霊園墓地又は寺院墓地の「墓地使用承諾(許可)書」が発行されます。
霊園墓地又は寺院墓地には墓地を明確にする為に、「墓地使用承諾(許可)書」発行より○年という形で期間が定められています。

ご提案、及びお見積り内容について検討して頂いた上、墓石工事のご契約となります。墓石工事代金の内金を、指定の口座にお振り込み頂きます。

彫刻は一度刻んだら彫り直しは出来ません。十分に検討して下さい。

例:「○○家之墓」「先祖代々之墓」「夢」や「和」等、好きな言葉を刻みます。



墓石を建てた方のお名前を彫刻します。

墓石の一部分に「花の絵」等のアクセントをつけることが出来ます。



先祖より使われてきた家紋を後世に伝える為に家紋を彫ることができます。

墓石工事の完成後に弊社にて検査をおこない、お客様の担当より完成をお知らせして現地にてご確認いただきます。
このとき、弊社の保証書を発行して墓石のお引き渡しをおこないます。
お客様による完成確認後、墓石工事代金の残金を指定口座にお振り込みいただきます。
このとき、弊社の保証書を発行して墓石のお引き渡しをおこないます。
お客様による完成確認後、墓石工事代金の残金を指定口座にお振り込みいただきます。